何が良いって 天気がいいですね ここんとこ
そういうわけで
またまた ヨメから与えられた貴重な機会を活かして
出かけてきました
場所は いつもの近所
この春は キビタキが 妙に多くて 元気 という
途中で出会った おばちゃんバーダー との会話にやる気を出し
期待に胸ふくらまして
そしたら 結構な距離で
地面の蛾 みたいなものをつまんで 食ってるキビタキ
残念ながら 虫をくわえている瞬間は間に合いませんでしたが
食べかす が嘴についている写真が撮れました
キビタキ 撮影日2012/5/17
キビタキ2 撮影日2012/5/17
キビタキを追ってたら ふわっと 神社の社の屋根に青い鳥
ついに念願のいくつかの見たい 撮りたい鳥 のひとつ
オオルリ 来たーっ
初めて カワセミを見たときの 興奮がよみがえりました
でもこの後は 遠ざかるばかりのオオルリ...
結局 この2枚が トリミングして シャープにして 画像荒い感じになって
トホホ
まぁ 記念ですから...
オオルリ 撮影日2012/5/17
オオルリ2 撮影日2012/5/17
お久しぶり 5か月ぶり
子育て & 子育て中のヨメのサポート 気遣い 遠慮 等などで
なかなか鳥見の機会を得られず
たま~に 出張などで夜が遅い日は ヨメが実家に戻り
ほんで その翌日とかは 昼頃までは 自由時間を得られたりすることも
あったんですが そんな時に限って 天気の都合が合わず...
というわけで 久々です
そんな2週間に 1時間くらいの鳥見の成果
オシドリ 撮影日2012/4/14
キョロちゃん 撮影日2012/2/15
春の訪れ 撮影日2012/5/13
この春 クマゲラが結構見れたみたいです
去年の同時期に比べると
しかし 上記のように少ないチャンスで
見れたのは1回のみ
撮影はゼロ トホホ...
まぁ ぼちぼち がんばります
お久しぶりです 子育て奮闘中のヨメのサポート奮闘中です
基本 授乳以外は何でもこなせる とうちゃん 目指してます(笑)
てな感じで頑張って 手伝って
様子を見て ちょっとだけ鳥見て来てええかなぁ なんて
ぎりぎりで頑張ってます
さて
英語の先生からの情報で
ウチの近所 家から小走りで4分の池にミコアイサ出現
ミコアイサは 昨年の冬には
別の大きいほうの池というか沼にいて
遠いし 稀に近くにいても すぐに飛び立っちゃうしで
ほとんど良い写真は撮れなったのですが
今回は 結構小さな池で かつ 飛び立っても
同じ池の中の遠いほうの岸に移動するくらいで
昨シーズンとのこの違いは一体何なのかと
同じ鳥とは思えないくらい 撮影できました
雄のみ1羽でしたが 池に接近中 2羽の雄が飛んでるのを見ました
ミコアイサ 撮影日2012/1/15
さて タイトルの越冬って何が? ってとこですが
ミコアイサを撮影し
本当はもうちょいねばって もぐってるとこや
小魚くわえてるとことか 撮りたかったのですが
ヨメと娘を置いてきてるので
切り上げようとしたその時
小さな鳥が飛び立ち 少し離れた枝に止まった
なんとカワセミ
そういえば 昨年の2月だったか 3月だったか
この池は凍らないので カワセミが来るなんて聞いていて
また ここのカワセミは 越冬するなんてことも聞いていて
でも結局出会えず... だったのですが
いたんですね~
で越冬って書きましたが 基本渡りなんですよね?
あの夏を思い出します
越冬カワセミ 撮影日2012/1/15